2022-01-01から1年間の記事一覧

ロバストネス図

aaaaaaa

分からないといえない人に対する仮説

分からないといえない人を見分ける方法に対する仮説メモ。 過去どのようなコミュニティに属していたか? コミュニティの数の多い少ないに関連しているのではないかという仮説がtwitterで展開されていた。 あ~、所属したコミュニティの数か…!ノーマークだっ…

伝えることについて

伝えたいことがあるとき、言葉で伝えることには限界がある。 言葉で伝えるというのは形式的な言葉のこと。 体験を伝えることを言葉で伝えることと言っています。 これは下記の動画を見て共感したこと。 動画が削除されないことを願います。 【ひろゆき&成田…

スクラムメモ

#### スクラム開発についてスクラム開発の振り返りのざっくりしたメモ。##### 感想短い期間で開発を繰り返す手法なので、いろいろな事を試行錯誤しやすい環境。##### ウォータフォールと比較して目標・目的に立ち返るタイミングが多いので自分事化した開発を…

2022年上半期に読んだ本

概要 読書記録です。 読書リスト 1月: 実践テスト駆動開発 2月: モノリスからマイクロサービスへ 3月: リファクタリング-既存コードを改善する- 4月: レガシーコードからの脱却-ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス- 5月: - プロになる…

テストの効率を考える際のキーワードと学ぶための本や資料

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/40/8/40_8_549/_pdf kata-log.rocks edo.repo.nii.ac.jp https://edo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=844&item_no=1&page_id=13&block_i…

TDDをテストするための方法の例を示しているサイトへのリンク

kata-log.rocks

判断

ラ・ラ・ランドを見た。 誰といるのか? 何をするのか? 人生における大切なことが詰まっている作品だった。 何を大切にするのか。 良く考え後悔の無い人生を。 ラ・ラ・ランドはみんな幸せで終わった

基本情報にビジネスサイドの問題が多いことの意味について思ったこと

DDDの話とかを勉強してるとドメインについて詳しいことであったり認識合わせを行う事の大切さであったり、という話が多く出てくるところから着想して、プロとして情報を扱う場合には、ビジネスサイドのことをわかっておかないといけないよという文脈の中でビ…

ドキュメント

設計書を残さないではなく、 仕様書を残す。 段階的に仕様書をコードから自動生成したものに移行する。 移行できない仕様書はきっちり書き切る。 アジャイルや自律的な組織において意識決定と情報共有するための作業記録としての文書作成など自由に文書を作…

E2Eでのテストで何を検出/表明するのか

E2Eで検出する、表明することは、領域ごとに異なる開発者が作ったものに認識齟齬がないかを検出し、プロダクト全体の機能を表明する。 それが、E2Eテストの役割だと自分は考えている。 領域ごとに集まりミーティングを重ね仕様を決めていっても、認識齟齬や…

正しさ

正しさは変わっていく正しさは現実に最適化される正しさにはコストがかかる

ルールはいつあるべきか

ルールがあるべきタイミング。 みんなが欲しいと思ったとき。 開発の前にそのルールがあればよかったのにと思わせないようにする。 ルールは緩くできるという意識があればまずルールを作るとい運用は可能かなと思う。 検証必要。

選択肢があるときの判断基準

先行研究を無視して曖昧な用語をバンバン使っていて申し訳ない。 仮説1 選択肢が複数あるときの判断基準の一つにフィードバックが早く発生するかしないかがある際は、早い方を選んだ方が良い結果になるように思う。 良い結果とは無理のない生産活動を継続で…

物語のため

なら星一つ壊してもいいそれぐらいは覚悟してほしい

残業が多いことのデメリット

有能で自分で勝手に学習する人間に制約を書けて、新しいことに挑戦することができない組織となる。 有能な人間は極論。働かせない方がいいい。 しかし、ビジネスに最適化させるとノーワークはできないので残業位はさせない方が良いというのが最低限のできる…

長期休み

長期休みを研修の合間などに挟むことで、読みやすいコードを書く意識が芽生えるのではないか。

社会の文化

雑感 今を生きる現代社会において 否定の有効性 疑うことの有効性を上手く活用できていないのかなと思う。 非社会的な行為として排除され続けた結果なのかと思う。 疑い続けることと回らない社会になっているのかもしれない。 全てを疑う必要はないがそれら…