基本情報にビジネスサイドの問題が多いことの意味について思ったこと

DDDの話とかを勉強してるとドメインについて詳しいことであったり認識合わせを行う事の大切さであったり、という話が多く出てくるところから着想して、プロとして情報を扱う場合には、ビジネスサイドのことをわかっておかないといけないよという文脈の中でビジネス世界の話が試験に出てくるのかなと想像した。

 

DDDの1章をビジネスサイドに読んでほしいというところと同じく、ビジネス界の最低限知っておいてほしいビジネスドメインの共通のことを学ばせようという背景を少し感じる。

 

あまり意識したことなかったけどそういうことなんだろうなと思いました。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:基本情報技術者試験

 

引用

 

業務と役割について

基本戦略立案又はITソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し、上位者の指導の下に、次のいずれかの役割を果たす。

 1. 需要者(企業経営、社会システム)が直面する課題に対して、情報技術を活用した戦略立案に参加する。

2. システムの設計・開発を行い、又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって、信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また、その安定的な運用サービスの実現に貢献する。

 

期待する水準について

1 情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。

 ① 対象とする業種・業務に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
 ② 上位者の指導の下に、情報戦略に関する予測・分析・評価ができる。
 ③ 上位者の指導の下に、提案活動に参加できる。


2 システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。

 ① 情報技術全般に関する基本的な事項を理解し、担当業務に活用できる。
 ② 上位者の指導の下に、システムの設計・開発・運用ができる。
 ③ 上位者の指導の下に、ソフトウェアを設計できる。
 ④ 上位者の方針を理解し、自らソフトウェアを開発できる。

 

なるほどなぁ。

ビジネス側とお話しして作った企業にとって重要度のある問題作りを話し合いの中で相談して作ったんだろうなと想像すると少しほっこりする。

試験づくりのプロジェクトXとかみてみたいかもしれない