テスタビリティが下がる行為

テスタビリティが下がる場合と上がる場合をメモする

 

テスタビリティが下がるのは、依存関係が多い時にテスタビリティが下がる。

不要な依存は増やさないようにすること

不要な依存とはfatな機能から発生する。

 

テスタビリティが下がる行為2

高結合なオブジェクトを使用してファクトリメソッドを作る。

テストする際に無駄な値を設定してテストする必要があり、テスト容易性が下がる

 

テスタビリティが下がる行為3

データベースをCI/CDでテストする際に様々なデータが入ったDBのテストを各機能開発者が同時期に開発を行い、DBの初期化などのタイミングの問題でテストが失敗する状態。テスト容易性が下がる。

マイクロサービスアーキテクチャの要素の一つDBの分割や、dockerを使った試験を行う環境作りが大切になる。

 

テスタビリティが下がる行為4

画面の入力項目数が多い時はテストがしにくい

 

テスタビリティが下がる行為5

企画検索画面色々なテーブルから情報を引っ張るところがある

ここのテストをすることが難しい。

解決策:DBを分割->各サービスで取得して各テーブルのテストを指せない。

解決策:DBユニット->DbUnitを使う

 

番外編-人間編1

DBUnit学習が必要

テスト仕様書を丁寧に書いたり、

このシステムを知らない人でもできるようにすること。

 

そもそもランニングコストが高い?

 

戻り値があるとテストしやすい